(7-4)当ブログにおけるルート評価について
読者の皆様こんにちは。
管理人の冨岡です。
今回は、当ブログにおけるルートの評価の定義を
解説していきます。
あくまでも、管理人が考えた独自の基準ではあり
ますが、参考にして頂ければと思います。
☆徒歩
・具体的な評価はしません。
☆ランニング
・距離の定義
初級レベル:5km~10km
中級レベル:10km~20km(ハーフレベル)
上級レベル:20km~40km(フルレベル)
・獲得標高の定義
初級レベル:ほぼフラット
中級レベル:獲得標高50m~200m
上級レベル:獲得標高200m以上
☆自転車
・距離の定義
初級レベル:50km以内
中級レベル:50km~100km
上級レベル:100km以上
仙人レベル:100km以上
・獲得標高の定義
初級レベル:500m以下
中級レベル:500m~2,000m
上級レベル:2,000m~3000m
仙人レベル:3000m以上
とランニング・自転車別に評価します。
路面状況が気になる場合(クラック化が進む、法
面がもろい)などは、文章で記載します。
あくまでも、管理人が考えた定義ですので万人に
当てはまるわけではないですが、基準は必要であ
るため、使用していきます。
ただ、ここで注意してほしいのが初めは初級であ
ったとしても中級➡上級➡仙人等の上を目指して
欲しいと考えています。ただ、いきなり初心者が
仙人コースを目指すのは崖を直登するようなもの
ですので、ご自身の身体と相談しながら、ステッ
プアップを目指してみて下さい。
ここで、気を付けてほしいのは、比較対象は自分
よりもできる人ではなく、
過去の自分と比較
しましょう。もちろん、競技においては他人と順
位を競うのかもしれませんが、このブログで扱う
のはあくまでも、
自分との戦い。
せっかくエクセルで表をつくりましたので、使っ
て頂けると幸いです。プリントアウトして、小さ
いシールやPC上で打点しても面白いかもしれま
せんね。
また、ブログの中で紹介するコースは、中級~
上級が多くなります。その場合は自身のレベル
に合わせなくてはならないため、例えば40km
で紹介されているコースを読者の皆様の体力に
合わせて半分もしくは4分の1、8分の1にし
てみて下さい。あまりにも自分の体力のあって
いないコースである場合は、嫌になって継続で
きなくなるリスクがあるので、挑戦は少し上に
留めておきましょう。
ただ、ハーフしかやったことがない人がフルマ
ラソンに出場する場合においては距離を伸ばし
ていくには正直練習して身体を長距離に耐えれ
るように改造していくしかないと思います。
そんな、本格マラソンのようなスピードランで
無ければスポーツ経験のある方なら頑張ればハ
ーフ(中級)レベルまでは割と簡単に行けます。
ハーフとフルマラソンは個人的には別の競技と
考えています。体力と補給のタイミング等を考
えていかないと40km走るのは達成が困難です。
このあたりの細かい説明はまた、今度書きます。
逆に全く初めての方は無理をせず、ランニング
にしても自転車にしても初級レベルからスター
トしてみて下さい。
今回は、この辺で。
※2023年1月22日追記
コースのリスクについても追記します。
低:コースに危険な箇所は少なく、トラブル発
生時にもすぐに旅程を中止できる。電車・バス
等で容易に引き返すことが可能。
中:コース自体は危険な箇所はないが、歩道の
ない道路や車両との接触リスクがある。トラブ
ル発生時に旅程を中止し、電車・バス等で容易
に引き返すことが可能。
注意:コースにがけ崩れの等で通行止めになっ
た履歴や落石発生可能性等見た目で危険と判断
されるとともに、トラブルによる旅程を中止し
ても長時間の歩程を強いられ引き返しが困難で
ある場合や緊急時には救急車を呼ぶしか手段が
ないばあい。リスクを想定した備えを十分する
必要がある。
コメントは受け付けておりません