ルートアドバイザーズ

日本の美しい道をランと自転車で探索➡➡                   

検索の利用方法

ブログ内の記事を絞り込に使用してください。例えば

「松本」等地名

「ビーナスライン」等道路名

「ラン」「ライド」等アクト名

を入力して検索ボタンを押してください。

Twitter・LINE

フォロー

友だち追加

最近の投稿

(7-101)名古屋~瀬戸~稲武~茶臼山~上矢作~恵那サイクリング報告➀【ライド・140km級・2,360m・中上級・R中高・茶臼山ライド】

管理人の冨岡です。

読者の皆様こんにちは。

今年(2023年)に入り茶臼山に何度かチャレン

ジしていましたが、天候や体調に阻まれ目的地

に到達できていませんでしたが、今回・今年初

めて茶臼山に到達することが出来ました。その

時の様子をご紹介致します。

【取材日:2023年5月12日】

今回は、名古屋~稲武間のルート紹介について

は、こちらでの記事に代えさせていただきます

ので割愛させていただきます。

 

今回は、いなぶどんぐりの里(道の駅)からの

紹介になります。

 

豊田市稲武町にある「道の駅どんぐりの里」で

すが、非常に人気の高い道の駅で平日にも関わ

らず多くの自動車やバイクが止まっていました

。価格こそ、観光客向け価格ではありますが、

飲食店や土産物、パン、飲み物等大変品ぞろえ

が良い感じでトイレもとてもきれいです。

また、こちらの道の駅は温泉もあるようです。

 

道の駅から、国道153号線を先に行きトンネル

出ると国道257号線との交差点があるので、国

道257号線の方に右折します。そうするとすぐ

に大井平公園があります。ここが茶臼山に登る

前の最後のトイレ・自販機地点になるので、利

用するのをお忘れなく(食料は稲武町のコンビ

ニか道の駅で調達してください)。

 

しばらく走ると、県道80号線(東栄稲武線)と

の分岐看板が出てきますので曲がります。初め

は2車線の快適な道と思わせながら・・・

 

当然のごとく狭く、急な(5~7%程度)登坂へ

と変化します。

 

しかし、道の隣を流れる「井川」が登坂の疲

れを癒してくれます。Twitterに動画を上げま

したのでこちらもご覧ください。

 

この辺りを越えると坂がいったん緩くなります

。足休めにいい感じです。藤の花もきれいに咲

いていました。因みに稲武町の道の駅の標高は

530m位で今から目指す面の木インターは、

標高1,100m位でしたのでおおよそ600m弱登る

事になります。

 

↑クリック・タップで拡大

全体斜度が5.8%ですが、実は傾斜が2~3%の緩

いところもあり、10%前後の激坂に入る部類の

区間もあります。今回のコースのハイライトはな

と言ってもこの県道80号線になるでしょう。

 

このコースの本番(?)はこの名古屋市稲武野

外教育センターを越えたあたりからでしょう。

ただ、この周辺の道路もまあまあ急坂ですけど

ね。

 

この屋外施設を越えたあたりから、

 

急に傾斜がキツクなります。

うーん写真では伝わりにくいですかね。この辺

りは概ね10%前後の傾斜が連続します。私自

身も初めて来たときは足をついてしまいました

。今でこそ大丈夫ですがゆっくりとすすみます

。一番下の写真のカーブを曲がると一旦激坂ゾ

ーンは収まります。

 

もう少し、くねくねした登りを登るとご褒美の

ような景色を見ることができます。対面に見え

ているのは「井山」で風力発電の風車も見渡せ

ます。写真では表現しにくいためツイッター動

も取りましたのでこちらこちらも合わせてご

覧ください。動画の方がハイライトゾーンの雰

囲気が伝わると思います。

 

ただ、県道80号線はここで終わらない、面ノ木

インターまで後100mほと登坂します。

 

面ノ木インターに到着しました。ここから茶臼

山高原道路に入っていきます。道の反対側は雲

が厚いです。明日は雨なので仕方がないですね

。標高は1,109mとの表示がありました。

今回はここまで。次回は、この続き、茶臼山高

原道路から紹介します。

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けておりません

お問い合わせはこちら

      ↑上記のアイコンをクリックするとメールソフトが自動で、立ち上がります。メールで、【お問合せ事項】をご記入の上ご送信願います。お気軽にご相談下さい。相談は完全無料です。

無料ルートレポート


↑上記アイコンをクリックすると自動でレポート請求フォームが立ち上がります。

無料ルートレポートをご希望の方は、こちらのフォームに必要事項をご記入の上送信ボタンを押して下さい。連絡を確認次第速やかにルートレポートを送付致します。

 
 <現在配布中のレポート>
なし。

カレンダー

2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031