(7-44)JR東栄駅~JR大嵐(おおぞれ)駅のランニング報告➄【ラン・40km級・480m・上級・R注・飯田線沿線ラン】
管理人の冨岡です。
読者の皆様こんにちは。
今回は、シリーズ最終回になります。
結構喜んで写真をたくさん撮っていたこともあ
り、長いシリーズになりました。では早速。
トンネル➡崖に面した山道➡時折見える佐久間
湖と言う様にループのようなコースですが、ア
ップダウンもあり変化はあります。
少し見にくくて、申し訳ないのですが、このあ
たりはガチの携帯
圏外
です。無理や無茶は絶対にしないようにして下
さいね!
久しぶりに見た、青色案内標識。
引き続き、美しきループは続きますが、このあ
たりまでくると有名(?)な旧:富山村の廃集
落が見えてきます。
ゴールの大嵐駅から旧線:飯田線のトンネルを利
用した県道288号線を2kmほど南下したところに
ある美しき集落です。この集落の動画撮影をして
いたユーチューバーの方もいましたね。残念なが
ら7年前の2015年に最後の住民の方がいなくな
ったと聞かれます。オレンジの屋根が印象的です。
この県道1号線は、佐久間から旧:富山村に向
かう最短ルートであるため、愛知県としてもお
金をかけて法面(山を削って切り立った斜面の
こと)整備を行っています。よく見られるのが
、コンクリート吹き付けと写真のようなラス金
網を施工して道路を守る方法です。正直、県道
1号線は中央構造線に近い厳しい環境からよく
崩れて通行止めになります。まあ、このような
ルートをランニングで走るときは落石がある可
能性を考えると法面に近づきすぎないように注
意は必要です。逆に新城設楽建設事務所および
実際にこれを施工して下さる地元建設会社の皆
様には感謝しかありません。
このあたりまで、来ると大嵐駅までの距離が10
kmを切ります。
そして、若干アップダウンが続くものの、
しばらく走ると旧:富山(とみやま)村(現:
豊根村)の集落が見えてきますが、直接橋はか
かっておらずここから、漆島川を少し上流に向
かって走ることになります。この富山村は、
2005年までは離島を除く全国一のミニ村(当時
人口218人)でしたが、現在は豊根村の一地区に
なっています。残念ながら、高齢化と過疎化は止
まらず、現在の旧:富山村の人口は70人内外まで
減少したと聞かれます。
そして、漆島川にかかる青い橋(熊打橋)を渡る
と県道426号線と合流します。久しぶりに他の道
路との交差点となります。なんか、通行止めの工
事看板がいっぱいあり物々しいです。
ここから、坂道を登っていくと「富山来富館」と
言う宿泊施設があります。レストランや売店もあ
りますが、来訪時にはやっていませんでした。し
かし、きれいなトイレを提供して頂ける大変あり
がたい施設です。あと、旧:富山村に面白い言い
回しがあって、役所も郵便局も交番も小中学校も
ひとつずつなら・・・
自販機もひとつ!?
旧;富山村の人を不快にさせてはならないので慎
重に書きますが、この「来富館」以外で旧富山村
内で、ドリンクの自販機を見つけることはできま
せんでした。そのため念のため、水を購入。値段
も普通の値段です。面白いのが、建設関係の利用
が多いとのことで、「アスパラドリンク」が選択
肢に入っていました。
もし、補給を考えるのであればここを逃さないよ
うにして下さい。土日は役場もやっていませんし
、大嵐駅は立派ですが、自販機はありません。
来富館からもう少し坂を登ると「湯の島温泉」が
見えてきます。
営業日は土・日・祝日 13:00~19:00です。
確か440円位と良心的価格で入浴できます。意外
にも飯田線の電車の時間が迫っていたため残念な
がら通過します。
旧:富山村役場を過ぎれば、大嵐(おおぞれ)駅
まであと少し!
森を駆け抜けると、大嵐駅につながる橋のたも
とに着きます。
大嵐駅につながる鷹巣橋とその上から見た佐久間
湖(天竜川)です。日が陰ってきている様子がう
かがえると思います。そして、ほどなく。
大嵐駅に到着しました。おつかれさまでした。
この駅舎は正式には豊根村の休憩場所のようで
すが、トイレだけでなく休憩所としても設備が
充実していました。
ここから、飯田線にて帰還します。
・・・飯田まであと70km位
つづくのか?
今回はここまでです。
↑一応記録も貼っておきます。興味があればどうぞ!
コメントは受け付けておりません