(7-6)当ブログで使用している機材について
読者の皆様こんにちは。管理人の冨岡です。
本日は、当ブログで使用する機材についてご紹
介していきます。
基本的に、人力と電車での活動を基本にしてお
ります。そのため機材も自転車です。
使用している自転車は、かなり古いですが、
2012年位に購入したと思いますが、
・キャノンデールのCAAD10
です。既に最新はCAAD13とのことで、ショップ
や友人の見る目も厳しいのですがアルミの
(当時)最高峰車両ですので今でも愛用しており
ます。
もちろんコンポーネント(105)は何回も交換
しております。基本的に山岳仕様です。
2台めがもっと重量級の
・TREK4300です。
今のTREKは更に技術が発達し同じマウンテン
バイクでも重さが違います。ただし、頑丈で
あるため多少荒れた道でも難なく走行できます。
このリストコンピュータは、3台目になるのです
が、「SUUNTO(スント)5」を使っています。
多くの人は、「ガーミン」かもしれませんが、昔
山岳系も好きだった流れからSUUNTOを使う様
になりました(山岳での精度の高さに驚く)。
この時計がどこで生産されたかは分かりません
が、メーカーの本社はフィンランドです。
※スントのスマホアプリについては改めてお話
致します。
|
SUUNTO5は、型落ちとは言えこんなに安いの
か(ショック!?)でも、長距離ランに耐える
バッテリー性能を持っています。
|
↑最近は、これになるのか?ペラペラで使いやす
そうです。
ガーミンと違い普段使いでも、それほど違和感が
ない(ビジネスでも使える)のと元々スポーツ系
の時計であったのでスマホアプリの出来がなかな
かいいので重宝しています。
・・・(管理人)変わっている人かもしれん。
写真は、ありませんが電車(気動車)で自転車を
運ぶので基本的に輪行バッグを持っています。
|
一般的な輪行袋は、このタイプなのですが前後輪
を外す必要性があるのと、慣れるまでバランスを
取ることが難しいが、コンパクトに収まる利点が
あります。ただ、大体続きません・・汗。
|
本気で、輪行を行うのであれば、このタイプの方
がいいです。欠点は収納サイズが大きいことです。
お願いですから、駅構内で真ん中の写真のように
転がすような非常識なことはやめましょう(他の
輪行ユーザーに迷惑をかけます)。
最大の利点は、自転車収納の
速さと簡単さ!
これに尽きます。ただし、車掌さんのいない方の
端っこでひっそり運んでもらいましょう。
また、手荷物扱いになるので競技用自転車以外は
運賃切符のみで持ち込むことができます。
輪行の良さは、山岳のいい所まで自転車を運べる
ことと、ライド終了後の帰り道に寝ててもいいこ
とですね。
ヒルクライムは、特に疲労がでますので、慣れて
ない方は自動車に積んでヒルクライムは事故防止
の観点からあまりお勧めできません。
・・・寝てから運転すればいいのですが、集中力
は通常よりも下がると思います。
あとは、スマホ(私はiPhone)とお金があれば
なんとかなります。
そうですね。自販機もない所に行く場合は、水と
補給食についても考えなくてはならないですね。
今日は、ここまでです。
ご質問は、お気軽にお問合せからどうぞ。
コメントは受け付けておりません