ルートアドバイザーズ

日本の美しい道をランと自転車で探索➡➡                   

検索の利用方法

検索の利用方法はこちらをタップ・クリックしてください興味のある記事や読者の皆様のコースレベルに合致する記事に素早くアクセスできます。

Twitter

フォロー

道路情報の確認

こちらの記事をご参照ください。

(7-257)新年ランニング【ラン・38km級・636m・中級・R中・恵那~岩村~上矢作~稲武】

管理人の冨岡です。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

12月は、例年になく忙しかった関係であまり遠

征に行くことができず、12月31日に久しぶりの

長距離(LSD:ロングスローディスタンス)走

を頼み見ました。ルートは、

(7-199)辰年なので清内路トンネル経由で天龍峡を目指す①【ラン・46km級・803m・中級・R中・南木曽~昼神温泉~清内路トンネル~阿智~天龍峡】

丁度1年前に走ったコースは行きました。前回

は、天竜峡発15時12分の乗れませんでしたが、

今年(2024年12月31日)は、少しタイムが早

くなり該当電車にこの飯田線の豊橋行きの電車

に乗ることができました。ただ、一度紹介した

ことのあるルートなのでここのルートは前記事

を見ていただくことにして、今回は別のルート

を紹介します。

今回は、恵那~岩村~上矢作~稲武というルー

トです。コース図は以下の通りです。

【取材日:2025年1月4日】

主に国道257号線を愛知の山岳部に向かって走

る感じです。木の実峠を越えてさらに矢作ダム

の上流地点まで行き、再度稲武まで登るという

ルートになります。

上矢作までのコース詳細は、以下の記事もご参

照ください。

(7‐174)東濃・南信州の紅葉ライド①【ライド・72km級・1,180mUP・中級・R中・恵那~岩村~上村~平谷村~天龍村】

では、さっそく。

恵那市内から国道257号線を南下。ちょうどい

い感じで朝日が昇ってきています。気温は、0

℃位でしょうか。冬季の服装は基本ジャージ

なのですが、中に保温下着を着ているので大

きな問題はありません。

恵那駅から3㎞位なんかすると阿木川ダムを登

るルートとなります。大きく旋回しているので

傾斜は抑えられており、ゆっくりであれば普通

に登ることが可能です。

 

道の詳細は別記事に譲りますが、基本的に阿木

川ダムから岩村までは、トンネル・鉄橋等あり

ますが、歩道もちゃんと整備されており走りや

すい道となっています。特に問題はないです。

ただ、冬季の寒い期間を走るということもあり、

トイレは重要となります。阿木川ダム公園内と

旧岩村役場駐車場にあります。両方ともありが

たいことに暖房便座。少しほっとした感じとな

ります。ちなみにこのルートのコンビニは、岩

村にデイリーヤマザキがあるだけです。この店

価格こそコンビニ価格ですが、手作りおにぎり

やサンド、パンもありなかなかの充実ぶりです

。昔はローソンもあったのですが撤退してしま

いました(汗)。

岩村からは、木の実峠に登る坂道となっていま

す。箱根駅伝の選手等はこんな感じの坂をかな

りのスピードで登って行かれるのですが同じ人

間とは思えないですね。ちょっと話をしておく

とトンネルは基本的にシューズが汚れるのでお

気にいり新品シューズとかで遠征するのは避け

た方が良いと思います。

 

木の実トンネルを出て数分のところでワンワン

が颯爽と駆け寄ってきました。まあ、人懐っこ

い、優しい犬でしたがちょっとびっくり?!

 

そこから、数分走ると道の駅「ラ・フォーレ上

矢作」があります。今日はお休みでしたが、ト

イレと自販機を利用させてもらいました。

 

シューズの汚れはネックになりそうですが、如

何せんとても走りやすいルートとなっています。

正月ということもあり交通量もほとんどありま

せんでした。行楽シーズンになると茶臼山とか

があるのでやや混みますけどね。

 

矢作ダムに向かう分岐点に到着。ここにもトイ

レがあります。この辺りから愛知県です。木の

実峠からここまでは下り基調でしたが、ここか

らは一転登り坂になります。

 

坂を登る前にラムネでチャージ。30㎞を超えて

きたあたりであまりものを食べたくないときに

血中糖質濃度を回復させるのに役立ちます。こ

の辺まで来ると、肝臓や筋肉に蓄えられていた

グリコーゲンはほとんど使い果たしているので

なかなか良いと個人的には思います。ただ、こ

の回復力を考えると運動もしないでこれを食べ

るのは本当によろしくないことが分かります。

最後に勾配自体はきつくはないのですが、240m

ほど登ることになります。なんか、大町マラソン

を彷彿させるようなルートです。

 

先ほどの坂を登り切ると国道153号線と合流す

るので、そこを左折すればゴールの稲武道の駅

「どんぐりの里」となります。立派な温泉も併

設した人気の道の駅です。レジがいっぱい並ん

でいたので食糧調達は、売店の五平餅にしまし

た。出来立ての様でかなり美味しい感じでした。

 

稲武の道の駅からは、バスで帰りま

した。ちなみに帰りルートは

稲武道の駅~足助病院で乗換

足助病院~浄水駅北

※全部豊田市内・・・汗

と2つのバスを乗り継ぐ形になります。

そこからは名鉄で帰りました。

バスダイヤは、1~2時間に1本のバス

が確保されております。

緑のJRさんと青のJRさんには参考にし

て頂きたく思います。

それでは今回はここまでです。

 

 

コメントは受け付けておりません

ブログの目標・目的について

コースのレベル定義について

当ブログコースレベルの定義は

こちらクリック・タップをしてご確認ください。

最近の投稿

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問い合わせはこちら

      ↑上記のアイコンをクリックするとメールソフトが自動で、立ち上がります。メールで、【お問合せ事項】をご記入の上ご送信願います。