ルートアドバイザーズ

日本の美しい道をランと自転車で探索➡➡                   

検索の利用方法

検索の利用方法はこちらをタップ・クリックしてください興味のある記事や読者の皆様のコースレベルに合致する記事に素早くアクセスできます。

Twitter

フォロー

道路情報の確認

こちらの記事をご参照ください。

(7-249)御嶽山スカイラインを初めてランで登る②【ラン・20km級・1,341m・中級・R中・王滝~御嶽スキー場~田ノ原(御嶽山)】

管理人の冨岡です。

読者の皆様こんにちは。

今回も御嶽スカイラインの続きです。

御嶽スカイラインは、所々公衆トイレが設置さ

れており(しかも水洗)、走るための環境は整

っています。当然ながら登山用車道であること

から容赦なく高度を上げていきます。そんな中

でも時折、中央アルプスの美しい景色を拝むこ

とができる場所もあったため少しだけ写真を撮

影しました。

 

やっとのことで、御岳スキー場の麓に到着。こ

こから田ノ原に向けて登っていきます。このス

キー場は夏シーズンはオフロードバイクの練習

場になっているようです。ここからが御嶽スカ

イラインが本領を発揮します(何の?)。

 

御嶽スカイラインを登り進める前に、スキース

クール内にあるトイレと自販機で補給食を再装

填と言っても飲み物だけです。ちなみに9月末ま

ではレストランも営業しているとのことでした。

現在は、自販機・風呂のみの営業とのことです。

ここを逃すと頂上まで飲み物を補給できないの

で覚えておくといいかもしれません。

※拡大できます。

御嶽スカイラインがスキー場エリアに突入する

と傾斜がきつくなります。ふじあざみラインほ

ど鬼畜ではございませんが、平均7%はまあま

あのキツサです。10%を越えるところもありま

す。まあ、スキー場内の道路は冬になるとスキ

ーの初心者コースに早変わりしますのでやはり

この程度の傾斜は必要になるみたいですね。

スキー場の中、のぼり・のぼり・ご褒美景色と

いったようなコースが続きます。スキーのケー

ブルで登れば10分程度で着くところをランナー

や自転車、自動車等はクネクネ道を何度も曲が

って登っていきます。索道(リフト)の偉大さ

を改めて理解しつつも傾斜はきつくなります。

また、体感ですが、1,700m~1,800mを越える

と空気が薄くなり足が動きにくくなります。ゴ

ール標高は2,180mなのでそんなことも言って

られないかもしれません。

 

もうそろそろ、2,000m地帯。スキー場・森の

中を交互に走る感じです。スキー場エリアは日

の光が明るくホットするのですが、傾斜が緩く

なるわけではないのです。この辺りまで来ると

田ノ原は近くに見えるのだが・・・。

 

登山者の自動車が増えてくるといよいよ田ノ原

が近くなってきます。ゴールは近いはずなので

すが、まだまだ坂は続きます。地図上で見ると

分かるのですが、三笠山をぐるーと道が巻くよ

うな感じです。

 

やっとゴールの直前の田ノ原の駐車場に到着。

結構、今は秋山のハイシーズンになっており車

は多い感じです。

 

やっとゴールの田ノ原に到着しました。2年く

らい前に「やまテラス王滝(御嶽山ビジターセ

ンター)」ができ、トイレとバス待ち合わせ場

所は、大きく改善しました。

 

やまテラスは、外装は岩で固められ内装は美し

い檜を使うなど、きれいなビジターセンターで

す。ここのトイレがまたきれいで、オフィスビ

ルのようなきれいさです。ただ、展示内容は生

々しく、地震や御嶽山噴火の内容を風化させな

いため詳細な資料・映像をみることができます。

田ノ浦は10℃を切っており寒かったですが、ビ

ジターセンターのおかげで問題ありませんでし

た。

 

また、参考までですが昔は食堂もあったのです

が今はなく、2階に売店があるのみ。パンやカ

ップ麺(お湯もある)は入手できるようになっ

ています。あと、価格は若干山岳価格ではあり

ますが、コカ・コーラの飲料も入手可能です。

かなり、登山基地としての設備は整いつつある

田ノ原。また、来たいところではあります。

今回はここまで。

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けておりません

ブログの目標・目的について

コースのレベル定義について

当ブログコースレベルの定義は

こちらクリック・タップをしてご確認ください。

最近の投稿

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問い合わせはこちら

      ↑上記のアイコンをクリックするとメールソフトが自動で、立ち上がります。メールで、【お問合せ事項】をご記入の上ご送信願います。