ルートアドバイザーズ

日本の美しい道をランと自転車で探索➡➡                   

検索の利用方法

検索の利用方法はこちらをタップ・クリックしてください興味のある記事や読者の皆様のコースレベルに合致する記事に素早くアクセスできます。

Twitter

フォロー

道路情報の確認

こちらの記事をご参照ください。

(7‐253)大町アルプスマラソン雑記①【2024年10月20日出場】

   2024年11月11日 サブ4, ヨンドクヌキ, 大町アルプスマラソン

管理人の冨岡です。

読者の皆様こんにちは。

今回からフルマラソン・ハーフマラソンの出場

手記も書いていこうと思っております。現在

(2024年11月)の目標としては、フルマラソン

でのサブ4(4時間以内にフルマラソンを完走

すること)を目指しておりまして、食事内容及

び練習内容も変えております。良くランネット

では、2年でサブ3を達成できたとか記事にな

っていますがおそらくその対象者のポテンシャ

ルがあることから達成しており、今からサブ4

を目指す人にはあまり役に立つ記事ではないこ

とが多いです。自慢話?感動小説?そんなもの

は全く必要なく、いかに目標をサブ4に設定し

たランナーが参考になるようにカッコ悪いとこ

ろも交えて描いていきたいと思います。

 

写真は、2024年10月に開催された大町アルプス

マラソンです。凛々しいランナーの皆様が集って

おります。このマラソン大会は歴史があり、地元

手作りのとても素晴らしい大会です。地域柄とい

うより、コースの厳しさからランナーを選んでし

まうようでPB(プライベートベスト:自己新記録

)を目指すようなランナーには敬遠されがちな大

会です。

ルートを見てもらうとわかるのですが、標高差

150mもあるフルマラソンではかなり厳しい部類

のコースとなります。個人的には、このマラソン

でサブ4を目指したいのですが、これは第二目標

で第一目標はフルマラソンでサブ4を達成するこ

とです。ちなみに2024年10月の大会では4時間28

分でサブ4にはまだまだ要練習といった結果にな

っております。ただ、この前の大会で5時間超であ

ったことを勘案すると少し進歩はしたかなと思っ

ております。練習方法や食べるものを2024年6月

から変えているのですが、それについては別の機

会に書きます(今回は大町アルプスマラソンのこ

とを書くので・・・)。

 

大町アルプスマラソンを走れるようになるには

脚力が必要です。ただ、スタートしてから17㎞

地点までは行きは緩い下り坂、帰りは緩い登り

坂が続きます。一般的にはここで力を使い切ら

ずにゆっくりと走るのがポイントらしいのです

が、個人的には作戦を変えサブ4基準ランナー

(当大会ではサブ4のゼッケンと風船を付けて

いる)に17㎞地点までは張り付いていこうと決

めました(同じことをやっていたら5時間を切

れないので)。大体基準ランナーが5分10秒~

5分20秒/㎞で走っていました。確かにここで

距離を稼いでおかないと魔の山間地帯に入ると

距離がでないからやや早めに走っているのだろ

うなとか勝手に考えていました。

 

サブ4基準ランナーの周りにはランナーで溢れ

てますが振り落とされないよう途中までは頑張

ってついていきました。

 

お恥ずかしながら山間区間に入るとスピードが

維持できずおいて行かれる(涙)。まあ、これは

完全に脚力が足りていないことが原因。ここは

課題として記憶しておく。

 

17㎞地点からはずっと坂が続く。もちろんマラ

ソンコースであるので激坂とかはないのですが

、坂が止まらないのです。それでもまだ行きは

いいかもしれませんが、このマラソン大会の真

骨頂はこの坂を折り返してくることなのです。

恐怖を残したまま・・・。

今回は、ここまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けておりません

ブログの目標・目的について

コースのレベル定義について

当ブログコースレベルの定義は

こちらクリック・タップをしてご確認ください。

最近の投稿

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問い合わせはこちら

      ↑上記のアイコンをクリックするとメールソフトが自動で、立ち上がります。メールで、【お問合せ事項】をご記入の上ご送信願います。