ルートアドバイザーズ

日本の美しい道をランと自転車で探索➡➡                   

検索の利用方法

検索の利用方法はこちらをタップ・クリックしてください興味のある記事や読者の皆様のコースレベルに合致する記事に素早くアクセスできます。

Twitter

フォロー

道路情報の確認

こちらの記事をご参照ください。

(7-258)国道418号線LSD①【ラン・46km級・843m・中級・R中・上矢作~平谷~売木~平岡】

管理人の冨岡です。

読者の皆様こんにちは。

今回は、上矢作から南信州にかけて走りに行き

ました。金曜日に結構な雪が降ったみたいなの

で1日開けて日曜日に行ってきました。それでは

、ますはコースを見ていきます。

このコースですが、自転車で何回も走っている

コースではあるのです。ただ、非常に美しい山

岳コースでありランで行ってみたいと画策をし

ていました。コースの詳細は、以下のリンクに

譲るとして↓

(7‐175)東濃・南信州の紅葉ライド②【ライド・72km級・1,180mUP・中級・R中・恵那~岩村~上村~平谷村~天龍村】

実際に走るとなると50㎞以上になります。そこ

で最近開拓しているのが地域バス。今回の場合

恵那市自主運行バスに乗って上矢作まで行き

そこから国道418号線を走りだしました。

⇒鉄道に興味のない方は次のページへ

その前にスタート地点までの交通手段をご案内

まずは、恵那駅から明智鉄道に乗り換え。岩村

駅までゆっくりとディーゼルカーで行きます。

鄙びたとてもいい感じのローカル線です。ちな

みに岩村駅まで運賃490円。

岩村駅から恵那市自主運行バスに乗ります。レ

ールバスとの接続は5分位ですぐです。「横道車

庫」(上矢作線)行きのバスに乗ります。観光地

である岩村旧市街地まではお客さんがいました

が、そっから先は貸し切り状態でした。平日は

病院や買い物に使用するのでそれなりの利用が

あると聞かれますが、休日のバス本数が3本しか

ないのもうなづける感じです。9時過ぎには終点

の横地車庫についていました。ここは上矢作市

街の外れにあります。ちなみに運賃は200円と格

安となっております。

いろいろと人気のある国道418号線ではありま

すが、上矢作から狭路をひた進みます。なんか

不穏な看板もあります、土日は工事がお休みの

ようで通り抜けができます。気温的には0℃位

なのですが、横を流れる上村川は、達原渓谷を

形成しており景色的には非常にきれいですし、

山岳地帯であることから空気もとても澄んでい

ます。

達原渓谷もうっすら雪化粧。国道418号線自体も

そんなに雪はなく今のところ大きな問題はなく

走ることができました。

 

達原トンネルの向こう側が真っ白になっていま

す。ずっと登り坂のトンネルをでると(見にく

いですが)小さな乾いた雪がたくさん降ってい

ました。幸いウエアには全くつかなかったので

助かりました。

なんか、県境付近から雪が増えてきました。や

はりこの辺りは日当たりが悪いのと気温が低い

のがかさなって雪が解けにくいようです。県境

にある福寿の清水は絶賛営業中でした。ちなみ

に水の勢いは随時変化するので要注意。写真の

一番右の水口からいきなり勢いよく水が出てき

てスニーカーがびしょ濡れになりました(涙)

 

なぜ?こんな寒い時期に山岳を走るのか?と言

えば・・・。空気がとてもきれいだからという

のが一つの回答と思います。ラン(スピードは

ジョギングですが)は空気を大量に吸うため空

気がきれいな所を走ると非常に気持ちがいいわ

けですよ。もちろん、走るとドーパミンが出て

快楽報酬系の回路を形成するのですが、きれい

な空気はそれに拍車をかけます。まあ、雪山に

登る人、トレイルやる人いろいろいますが、山

岳空気の色を覚えてしまうとクセになるかもし

れません。

 

ひとまず、道の駅平谷についたのでトイレ休憩

他をします。休憩所があったのですが暖房はな

し。仕方がないのでお土産屋さんでお土産を見

ていました。観光地にも亀田製菓のご当地製品

がいっぱい並んでいましたが、主原料(うるち

米)くらいはせめて日本産にしてほしいもので

す。たぶん、買った人も主原料が外国とかです

と次は買わなくなると思います。残念。

今回は、ここまで。次回は当コース最高峰の平

谷峠を登ります。

 

 

 

 

コメントは受け付けておりません

ブログの目標・目的について

コースのレベル定義について

当ブログコースレベルの定義は

こちらクリック・タップをしてご確認ください。

最近の投稿

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問い合わせはこちら

      ↑上記のアイコンをクリックするとメールソフトが自動で、立ち上がります。メールで、【お問合せ事項】をご記入の上ご送信願います。